部隊設立 もうイベント飽きてしまいました(-_-;) 余ったGCが500ほどあるのですが どうしたもんか… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 逆シャアイベント辺りで部隊が実装されました。 私は最初から部隊を立ち上げたので 他の部隊がどうしてる、等知りません。 まぁ立ち上げた理由としては ・部隊報酬が欲しい ・厳しい部隊は怖い ・かといって幽霊部員の部隊も嫌だ じゃあ自分で立ち上げよう、というところです。 部隊に加入していない戦友の方に声をかけたり たまたま興味を持って加入申請送ってくれた方とか 途中からは公式コミュニティで募集したり そんな感じでまずは部隊メンバー10人を目指しました。 私自身が重課金でもないですし ランキング常連者でもないので 部隊もまぁ中堅を目指せればいいなと思って ・毎日ログイン ・最低でも自然消化 をルールとしていました。 運よく(?)GCBはそこまで人口は多いゲームでは無かったので そこまで無理をせずとも 皆が適度に頑張れば部隊ランキング50~100位辺りに入れたので 毎回部隊イベントはやりがいがありましたね。 部隊は結局初期からずっと最期まで一緒だった方は4人ぐらいで 残りは入れ替わり色んな方とご一緒しました。 …まぁみんながみんないい方ばかりではありませんでしたが… 部隊長でやっていた方には分かると思いますが 基本的には皆のまとめ役、かつ嫌われ役かと。 例えば活動低いメンバーへの警告であったりとか 部隊の頑張っている方の不満が出ないようにルール決めとか。。。 色々あったなぁ…(*´ω`) ただここまで頑張ってこれたのは 部隊の皆がフォローしてくれたり一緒に頑張ってこれたおかげです。 恐らく部隊を設立、又は加入していなければ どこかでGCBやめていたと思います。 部隊の皆さんとはGCB終わってバイバイ、ではなく どこか他のゲームなどでまた一緒にやれたらいいなー 部隊システム、GJです(∩´∀`)∩ 結局部隊は撃墜数orポイント集めが多かったですが システム実装初期は ・HP1億のアクシズを部隊で落とせ! とか ・アレックスを破壊しろ とか部隊ならではのイベントが多数ありました。 うーん…もっとこういうイベントやって欲しかったなぁ この辺りで単色デッキを作り始めました。 私は「一番好きな作品」というのがイマイチ思いつかないので イベントの多さと宇宙世紀が好きな事で 青単を目指していました。 格闘は全然いなかったのでシャイニングガンダムだけ残っていたり νガンダムと開発で作ったV2ABはかなり頼りになりました。 あとデルタが喉から手が出るほど欲しかったです(;^ω^) [8回]PR
微課金でGOGO 最後のイベントで引けるガシャ 1000PでLRを引けますが おススメは10回引きです。 今は亡きカード達に出会えるので 懐かしい気持ちにさせてくれます(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 3か月ぐらい経つと 大体デッキが「混色:SR」デッキになってきました。 単色で揃えた方が補正が掛かるのですが ただあの時の補正は1000×3の3000と大した数字ではないことと あまり単色統一スキルを持っているユニット・キャラがおらず 単純な 「後列配置で射撃+2000」とか 「格闘がターン数×1000」等といったスキルがメインだったので 単色デッキを無理に作るよりも 高レアで組んだ方が使いやすく強かったりしました。 格闘はシャイニング&マスター(凄く頼りになりました) 射撃はヘビーアームズ 防御は…諦めていた気がします(笑) デッキコストなどの関係もあり防御に当てる余裕が無かったので 「アリーナ戦では2ターン目は諦める」 という戦法が主流(?)でした。 そこそこデッキが強くなると手を出したくなるのが「課金ガシャ」 あの頃はステップアップガシャがメインだった気がします。 課金自体そこから始めたわけではありませんが やったとしても毎回イベント時の100GCサービスセットと ステップアップを1回(100GC)回す程度のカワイイものでした。 アリーナ戦をやると羨ましくなるんですね。 自分のコスト4ヘビーアームズとは違い(EW)の付いた高コストユニットとか SRキャラとか… で、どこかのイベントからかは忘れてしまいましたが 「ステップアップは一周だけする」 というマイルールを決めて課金するようになってしまいました(;^ω^) あの頃はラスト1枚はSR以上確定でしたね。 SR、又はURといったラストワンでしたが 正直URが当たらなくともSRでも十分戦力になるものが引けたので まだインフレは薄く落ち着いた環境だったと思います。 URも平均型が多く 特化型SRならうまくやれば倒せるような環境だったので LRほど無理無理感はありませんでした。 エボリューションも楽しみで 自分の入手した過去のカードが強くなる事が嬉しかったです。 次回は部隊設立編…かなぁ… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○ravenさん >最初は全く?の状態でアリーナに挑んでは負けるを繰り返して、 >何かの開発イベントでSR+バイアランカスタムが初のリーダーでした。 始めたばかりでアリーナ戦はキツイっすよね レベル高い人からはカモにされるし 同レベルの人が見当たらないし… >そこからスタダスイベントのURフルバ、核2号~とハマりだしました。 あれは運が良ければだれでも引けるURで、しかも使える部類でしたね。 核2号機はいつ出るのか…いつ出るのか…と待ち続けていました(*'▽') ○terutakaさん >回顧録ですね♪ ハッシーさん、若い! 若い…のかなぁ… ギリゆとり世代な感じです。 ソシャゲ人口では平均年齢だと勝手に思ってます。 >昨年の今頃は部隊の楽しさが(2回部隊替えました)わかってきた頃で、 >単色デッキを組始めたの もこの頃からでした。 ある程度カード集まってきたら単色に移りますよね。 昨年、というとコスト9単色19000ユニットが出た頃かな? アイツが出てきたせいで色々おかしくなったような気もします(笑) [3回]
始めたきっかけ、とか 今日は何気に結婚記念日だったりします。 先ほど近くのイオンで映画を見て帰宅したところです。 見た内容は 「クレヨンしんちゃん」 だったり… 結婚記念日に30近いオッサンオバサンが二人で見るような映画なのかは置いておいて いや、面白かったですよ ちょっとホラーな感じでしたが そこは相変わらずの野原家で笑いあり涙ありの映画でした。 別に毎週アニメ見ている訳では無く 子どもがいるわけでも無いのですが 近日お引越しをすることもあり 今回のサブタイトルが「オラの引っ越し物語」だったので たまたま見に行こうという流れで行っただけです。 挨拶はまぁ置いておいてGCBの思い出話でも ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 元々はスマホに移ったことで何かソシャゲ初めてみようと思ったところからです。 で、いくつか触ってみたのですが ・5枚のカード(キャラ?) ・ボタン1つで勝利or敗北 という単純なゲームが多く あまりややこしいのは嫌なのですが ボタン一つで終わるというのも味気なくゲームとして理不尽な気がして 面白くありませんでした。 で、調べてみるとガンダムウォーのソシャゲ版があると ・イラストはガンダムウォー ・デッキが18枚 ・格闘、射撃、防御のガンダムウォー風なルール というところに惹かれまして触り始めました。 最初は何したらいいのかよく分からなくて イベントをするのではなく普通のミッションを進めていたりしました。 途中から始めた方は知らないかと思いますがあの頃は ・プレミアムガシャからN+が出る ・戦闘はロード終わるまで進めない ・トレードなんて勿論ありません という状況でしたので私にとって初期デッキのRガンダムはガチ主力でした(笑) Rのユニコーンバズーカ(又はビームマシンガン)の射撃4500が射撃の主力だったり 防御は初期デッキのGアーマーだったりとか… そこからWのイベントがあったのかな 敵ACEを倒すと稀にSRを落とす、といったイベントだったのですが そこで初めてSRのウイングガンダムが手に入りました。 この辺りでなんとなくゲームのやり方が分かってきて そこから F91 08MS Gガン (順番はうろ覚え…) といったイベントを無課金でちまちまとやっていました。 懐古房とか言われるかもしれませんが 「射撃が足りない」とか 「敵にSR出たらこのターンは捨てターン」とか 「このターンでお願い射撃来て!」とか 「SRドロップした!」とか カードが充実していない中で色々やり繰りしていた頃はGCBの中でも かなり楽しめた時期だったと思います。 今日はこの辺で(開始~3か月?) 次回は課金編です(笑) ※皆様も思い出話ありましたら コメントにどうぞ(∩´∀`)∩ [5回]
2015のデッキ考察 とりあえずカードネタ、募集中です 提供してもいいよ、と言う方はこちらへ→hassygcb@gmail.com 図鑑のキャプチャと MAX値を頂けると嬉しいです(*´▽`*) アリーナでバトルしていると GR持っている人結構いますね… ストフリが人気みたいです イラストかっこいいですもんねー 私のようにGRなんて関係ないね、と思っている方は LRをどうやって集めようかと考えていると思います。 で、デッキを組んでみたり 戦ったりしてみると各レアリティの役割がなーんとなく分かってきました。 で、今のレアリティはどういう役割かと言うと ○R、R+ 使いません。もうエボも期待できないので出番は無いでしょう ○SR、SR+ コスト1。 基本的に役目は薄いのですが 事故ったときの事を考えると特化ステを入れたいところ ○UR コスト4~10と中~高コストで幅広く活躍。 ここでのポイントはパイロットコストが低くて済むユニットが今後重宝されると思われる。 LRはパイロットのステータスに大きく左右されるため コスト高いパイロットが採用されやすい。 そうなるとどこでパイロットコストを浮かすのかとなると このUR帯。 とりあえずパイロット乗せれば一定値上がるタイプや 単色統一スキル持ちは重宝するのではないかと 別に裏切りの刃が弱いと言う事は全く無いのですが 今後LRが増えてくると裏切りにコスト9のパイロットを乗せていく余裕は 無くなっていくんじゃないかなーと思います。 ○LR 昨年度までは(ほぼ)課金限定レアリティ 今年度からは各イベントの目標となる報酬。 コストは10以上。 乗せたパイロットの?00%が基本スキルなので 自然と高コストパイロットを乗せることになる。 候補はURパイロット。又は特化ステパイロット。 ○GR 知りません(笑) コスト20とヘタするとLR2枚分なのでダメージの限界に挑戦する方はどうぞ。 と言う感じでしょうか なので今後URでパイロットステータスに影響されるものは 自然と使いづらくなっていくのではないかと予想です。 時代は変わっていくんだなぁ…としみじみ [5回]
Gレコ終わったなぁ 特にガシャも引いておらず LR2機できたらいいかなっと甘い考えでいるので 新カードのネタが無かったり… やっぱりLRも出していくべきかなー 今日は色々遅かったので夕飯中に見たGレコ最終回の感想を と、いっても うーむ、分からん(;^ω^) の一言。 何だろう…年かな… パーフェクトパックのフルスペックでマスクと戦っているところまでは良かったんですが 気が付けばズゴックの残骸があって 気が付けばマスクとの戦闘が終わって 気が付けば皆仲良くなって 気が付けば富士山に登ってた。 うーむ、何言ってるんだろう(;^ω^) ガンダムの面白い順みたいなランキング付けるのは難しいのですが Gレコはどうにもおススメできないなぁ… それ24話見るなら08MS小隊、ポケ戦見ようよ、って言いそう(;'∀') ビルドファイターズトライも無印より少年漫画風な感じになってしまい 気合と根性とパンチで何とかなる!みたいな作品で ビミョー…に終わりそうです。 ふと思ったのは 場面が地上や宇宙や切り替わる中で最終話が地上戦で終わるガンダムって珍しいですよね? [1回]