忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

微課金でGOGO

最後のイベントで引けるガシャ
1000PでLRを引けますが
おススメは10回引きです。

今は亡きカード達に出会えるので
懐かしい気持ちにさせてくれます(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3か月ぐらい経つと
大体デッキが「混色:SR」デッキになってきました。


単色で揃えた方が補正が掛かるのですが
ただあの時の補正は1000×3の3000と大した数字ではないことと
あまり単色統一スキルを持っているユニット・キャラがおらず
単純な
「後列配置で射撃+2000」とか
「格闘がターン数×1000」等といったスキルがメインだったので
単色デッキを無理に作るよりも
高レアで組んだ方が使いやすく強かったりしました。



格闘はシャイニング&マスター(凄く頼りになりました)
射撃はヘビーアームズ
防御は…諦めていた気がします(笑)


デッキコストなどの関係もあり防御に当てる余裕が無かったので
「アリーナ戦では2ターン目は諦める」
という戦法が主流(?)でした。




そこそこデッキが強くなると手を出したくなるのが「課金ガシャ」
あの頃はステップアップガシャがメインだった気がします。


課金自体そこから始めたわけではありませんが
やったとしても毎回イベント時の100GCサービスセットと
ステップアップを1回(100GC)回す程度のカワイイものでした。


アリーナ戦をやると羨ましくなるんですね。
自分のコスト4ヘビーアームズとは違い(EW)の付いた高コストユニットとか
SRキャラとか…



で、どこかのイベントからかは忘れてしまいましたが
「ステップアップは一周だけする」
というマイルールを決めて課金するようになってしまいました(;^ω^)




あの頃はラスト1枚はSR以上確定でしたね。
SR、又はURといったラストワンでしたが
正直URが当たらなくともSRでも十分戦力になるものが引けたので
まだインフレは薄く落ち着いた環境だったと思います。


URも平均型が多く
特化型SRならうまくやれば倒せるような環境だったので
LRほど無理無理感はありませんでした。


エボリューションも楽しみで
自分の入手した過去のカードが強くなる事が嬉しかったです。






次回は部隊設立編…かなぁ…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


○ravenさん
>最初は全く?の状態でアリーナに挑んでは負けるを繰り返して、
>何かの開発イベントでSR+バイアランカスタムが初のリーダーでした。
始めたばかりでアリーナ戦はキツイっすよね
レベル高い人からはカモにされるし
同レベルの人が見当たらないし…

>そこからスタダスイベントのURフルバ、核2号~とハマりだしました。
あれは運が良ければだれでも引けるURで、しかも使える部類でしたね。
核2号機はいつ出るのか…いつ出るのか…と待ち続けていました(*'▽')




○terutakaさん
>回顧録ですね♪ ハッシーさん、若い!
若い…のかなぁ…
ギリゆとり世代な感じです。
ソシャゲ人口では平均年齢だと勝手に思ってます。


>昨年の今頃は部隊の楽しさが(2回部隊替えました)わかってきた頃で、
>単色デッキを組始めたの もこの頃からでした。
ある程度カード集まってきたら単色に移りますよね。
昨年、というとコスト9単色19000ユニットが出た頃かな?
アイツが出てきたせいで色々おかしくなったような気もします(笑)

拍手[3回]

PR