第3回 限定強化イベント 感想 ふー 終わりました、強化イベント 私はまぁフルコーン1枚、シナンジュ3枚をせこせこ作っており オードリーも入手できたので概ね満足 ただ今回も限界突破に縁が無く 突破以前に入手すら出来ませんでした… と言うわけで振り返り ○良かった点 ・撃墜数の交換システム これはいいですよね。継続採用して欲しいです 今回はカプセルではなく回復といった形式で 大量の繰り越しを防止しているようですね ○悪かった点 ・だらーっと2週間 もうちょっとメリハリあるイベントが欲しいですね なんかこう…中隊戦、とか? 前は後半に開発対象を増やすといったサプライズ?がありましたが 今回は最初から2体出して最期までそのままなので いつぞやのストフリ来襲とかアクシズ戦とか 何か違う感を出してほしいです 今回はデッキ紹介を一緒にやってみましたが いかがでしたでしょうか 普段あまり見ることが無い他の人のデッキを見たりと 役に立っているのか分からない私のコメントやらと ブログを見てくれている方の足しになっていればと思います。 一旦募集は止めますが 茶イベントも新規はほぼ無さそうなので せっかくメールを頂いているので今時点で頂いているデッキを コツコツと紹介していきます。 [6回]PR
第3回 限定強化イベント 強化イベントも第3回です 今回の対象はユニコーン! (ほ、ほら、当たった... 今回はユニコーン&ギラドーガと2つ同時開催です どちらを育てるのかは悩むところ… 今回の限界突破は 予想通りユニコーン、バンシィ、シナンジュ どれも持ってません・・・ 今回の変わり種としては ACE撃破ポイントでキャラと交換できる点 ・・・まぁ再録ばかりのように見えるので 昔からやってる人はBPと交換するぐらいしか使い道ないかと思いますが 目標は750ですね 750を目指そうとすると改造イベントが疎かになるし 改造を頑張ると撃墜数が伸びないし 両方頑張るとBPが足りないし とある意味うまくできたイベント 青赤集めている身としては ユニコーンとシナンジュを各2機ぐらい作っておきたいものですが…うーん [2回]
新機動戦記ガンダムW ガンダム5機確認 再 感想 いやー終わりました Wイベント ある意味URの大盤振る舞いなイベントでしたね デスサイズヘル×3 ヘビーアームズ×3 ナタク×2 サンドロック×2 ハイドラ×1 グリープ×1 と量産していました。 ん?限界突破? 素材1枚も無いから無理です( 一一) ○よかった点 ・研究データの割り振り ACE毎に落とす研究データが違うっていうのは良かったです 毎回レアACEやシクレACE以外は放置されている現状を見ていると 今回のイベントは人によって狙いたいACEが変わってくるので 叩かれ具合も分散してよかったです ・SR+のUR化 手抜きと言えば手抜きですが 過去のカードを強化してくれるのは嬉しいです 単純に「回路」とせずにWの博士と組み合わせたイベントは良かったと ○悪かった点 ・薔薇ガシャの内容 トールギスⅡとトレーズは無いでしょ… あったとしてもトールギスⅡは開発素材とか使い道を作ってください 今更何の特典も無しにあんなカードを0.3%?の確率に置かれても困ります。 ・2週間 長く感じました 前半戦は博士集めで後半戦に違うことでもよかったかなーと 後半戦も結局2機増えただけで薔薇の内容も一緒だったので ちょっとダれますね 最近続々と増えているUR とは言えLR以上はさすがに出せないと思いますので インフレ時期も落ち着いて来たかと 新スキルを導入していく、又は レアリティ/高コスト縛りイベントのような新しい取り組みでもないと 低コストやSR以下のユニットの必要性が無くなってしまうので 何かこう...大規模とは言いませんが中規模アップデートぐらいは 欲しいなーと独り言を言ってみます [3回]
来週からは... 宇宙世紀に戻ります!(きっと そして色は青・赤 ZZなら第3回パフェイベント UCならユニコーン、バンシィ、シナンジュ限界突破 うーん ユニコーンが来るような気がするなぁ… どうせならまた部隊イベントやって欲しいです 連邦vsネオジオン とか 部隊戦で「ネオジオングを倒そう!」 とかー 。。。大穴でビルドファイターズトライ始まったので ビルドファイターズイベントってのもありますが 可能性は低いだろうなぁ [3回]
新機動戦記ガンダムW ガンダム5機確認 再 ほらほらほら 予想ピタリじゃないですか! Wイベント ・撃墜数イベント ・開発イベント ・薔薇イベント とこれだけ書けば盛りだくさんに見えますが イラスト的にはLRしか新緑が無いのが残念。。。 ランキングも撃墜数ですし 撃墜数500のリリーナはそれなりに需要はありそうなので まずは撃墜数500を目標ですかね(´・ω・`) 今回はジオンメカニズムではなく 各機体ごとの博士の研究データでURに開発することができます これはなかなかいいアイデアですね 欲しい研究データのACEを見かけたら叩く、という シークレットだけ叩かれる現象が起きないのがいいですね ただ恐らくドロップ率は驚異のメカニズムの確率から察すると 撃破時の2%とかそんな感じだと思いますので 根気はいるんじゃないかと ドクターJは・・・? 予想通り時代に取り残されたゼロとトールギスが限界突破対象です ゼロはコスト10になるのでデッキコストにご注意ください トールギスはコスト4のままですが 射撃がかなり高くなりリガズィを上回るので 使えるのでは?と思ったり ・・・まぁ両方1枚も無いのでちょっと今回も限界突破は厳しそうです( 一一) [1回]