100万ダメージについて イベントの終了直前でやっと70万出せました えぇっ!70万ってどうやるの? と思う方もいますし と70万程度で喜んじゃってるの? と思う方もいるかと思います。 今回は前者の方のための「ACEキラーについて」の続き?になります。 さらにシークレットACEをソロ撃破するには計算をしてみようかと 長くなりそうなので興味のある方は 「つづきはこちら」からどうぞ つづきはこちら [0回]PR
ACEキラーについて 最近オーバーキルシステムになり ACEキラーがかなり重要なステータスになりました。 気にしていない方もいるかもしれませんが 効率化のためには欠かせないステータスになっています。 私も最初は ・色単を崩したくない ・イベント終了時に戻すのがメンドクサイ ・気にすらしていなかった とかいう理由でSR+のACEキラーLv3を手に入れても即売却をしていましたが 例えば例として URへの踏み台であるジャスティスです ご覧のとおりステータスはLvMAXでALL8500(スキル除く) デッキがURで埋まってきている方は こんなの使わないよ、とスルーするかもしれませんが ACEキラーLv3が付いています。 ACEキラーの効果は最近上昇し Lv1につき4000の補正が掛かります つまりこのカードは12000の補正が掛かるため このイベント中はALL20500のカードとなります コスト7でノーリスクALL20000を超えるぶっ壊れカードなんて存在しません デッキがURで埋まっている方もACEキラーの効果では SRのほうが強かったりしますし 色単で揃えると一番補正の高い黒単でもトータルで4500の補正なので ACEキラー補正のほうが上です そのためレアリティを下げたり 色単を崩してでも入れる価値は全然あります。 そのためこのオーバーキルイベント時は 早い段階でURやSR+の高ACEキラーを集めたほうが効率が全然違います。 「12000の補正って言ってもイベントアイテム1個しか変わらないじゃん」 と思うかもしれませんが 塵も積もれば山となる 3積みすれば36000の補正ですし さらにBP3で殴れば108000とこの時点で10個も差が出来ます それを毎回の戦闘で恩恵を受ければ・・・ どれだけ便利なステータスかお分かりいただけたでしょうか [3回]
リセマラ・・・? なんか当ブログには 「ガンダムカードバトラー リセマラ」で 検索して来る人が意外と多かったので 何でだろうと試しに検索してみると 一番上にヒットする・・・ そりゃ来ますよね(´・ω・`) リセマラの紹介をしたつもりは無いのですが 引っかかって来る人が多いのも事実 リセマラをやったことがないので何とも言い難いのですが このゲームは「課金ガシャ」と「チケットガシャ」に分かれており 序盤タダで引かせてもらえるのはチケットガシャのほうです。 そちらに関しては正直低レートなカードが多く 多少時代遅れ感がする、あくまでも初期デッキを強化するのが目的なので わざわざリセットに時間を割いてまでする必要はないかと あえて当たりを言うなら ・SRアムロ 専用機の多さが利点 ・SR+ファイバー 頼れる黒のコスト5防御機 ・SR ブルーデスティニー コスト3なので初期デッキにも入れやすい ・百式(メガバズーカランチャー) コスト5ながらACE戦では射撃15000が約束されたようなもの ですかねぇ・・・ 序盤にURペイルライダー持っても使いようが無いし まずはコスト4,5辺りで主力カードを探すのがよいかと 特に「これを持っていないと先に進めない」とかそういった類のカードは無いので 気楽にやればいいんじゃないかと思います。 [1回]
トレードについて 久しぶりの初心者指南です。 そしてこのタイトル:トレードについて ここで触れてはいけないのが流通レート このことに触れすぎると「レート操作だ!」とか確実に荒れる原因になるので あくまでもレートを見つけるための指標と思ってください #こんな毎日100人ぐらいの弱小ブログでレート操作も何もないと思いますが… まずトレードは 自分と相手とのWin-Winで成り立つシステムです 自分が欲しいと思った出品カードに、相手が望んだカードを提示して 落札された、又は 自分が出品しているカードに望んだものが提示されて納得して交換した つまりトレード成立=お互いハッピーな訳です レートなんて関係ありませんよね? と、言いたいところですが やはり存在してしまうんですよね 後になって 「もっといいもの望めばよかった」 「ちょっといいもの出し過ぎた」 ということ、ありますよね? ここではそんな後悔するあなたへのちょっとしたアドバイスです。 ○出品について 重要なのはレートなのですが こればっかりは何とも言えません 調べてください 調べるってどうやって?と思ったらまずは 自分が出品しようとしているものを検索してください (1)他の人が出品しているものがどういう希望物だったら入札があるか (2)自分の出品しているカードを希望している人は何を出品しているか という2通りのやり方があります。 (1)については入札数を見るのがポイントです 例えば #出品した人、このブログ見てたらごめんなさい 上記は入札件数が7も入っています 入札が5を超えている場合は他の人が 「かなり美味しいトレード」と思っていると考えていいです。 入札10超えになるともはや「宝箱を見つけた」レベルです。 こうなると キュベレイ1枚 > マスター+東方不敗+Pジオング という数式が成り立つわけです。 こんな状況ということを知らずにあなたが 出品:Pジオング 希望:キュベレイ とか出したところで入札は0のままスルーされる可能性が非常に高いです。 (2)は逆で自分が出品しようとしているものを欲しがっている人は 何を出してくれるのか?という調べ方です。 が、ダメ元出品、いわゆる高望みをしている人が大半なため あまり当てになることは少ないです。 ただ見ていくと「こんなものとトレードしてくれるんだ」というものもあるので 調べてみるのもいいと思います。 うまい塩梅を見つけるのがトレード成立への第一歩です。 ちなみにトレード素材は旬が過ぎると鮮度はほぼ確実に落ちます。 塩梅を探している間に腐ってしまわないようお気を付けください・・・ ○落札について 自分の希望したものが出品されていて、全て手持ちで揃ってる、 これで落札できるぞ!と思ったアナタ 甘かったりします。 またまた例に出して悪いのですが上記のキュベレイトレード 今から入札しても恐らく無駄です。 無駄という理由はいくつかあり (1)既に入札している人が希望物を揃えて入札している 一番考えられるパターンですね。 あなたも入札合戦に参加するのもいいですが8人のうち1人が選ばれるから 確率は1/8・・・ではないのでご注意を (2)出品した人の気が変わった これ、よくあるパターンだと思います。 別トレードで手に入れた後だったり 入札数の多さに不信感を抱いたり・・・理由は様々です まず、希望物3つに対して入札数が5を超えている場合は ほぼ希望の入札があったと思っていいと思います。 #2つしか揃えてな人が多数のパターンもありますが その時点で出品者が落札しないという時点で 「既にこの希望物では落札させる気が無い」 「さらに上のトレードが狙えるんじゃないだろうか」とか思っちゃってるかもしれません そんな時にまたまた同じ入札をしたところで無駄です きっと出品者は48時間経過するのを待っているか、 どれか希望物のランクが上がることを待っていると思います。 次に希望物が「いずれか1つ」のもの これはかなり曲者でしていずれか1つ、と言いながらも 「本当に欲しいのは一番上」だったり 「この3つの中から2つは提示してほしいな」 「1つ+オマケで判断しようかな」 とかいう裏を読み取る必要があったりします。 もちろんどれでもいいから欲しいんです!という人もいますよ 最期に希望物がカラのもの これ一番厄介です。 はっきり言って大半はトレードする気が無い、と思っていいと思います。 逆に言うと「どんなものが入札されてくるのか」というのを見られているのです このカラのものに一生懸命に入札したところで48時間スルーされるのがオチです よっぽどのものが提示されたらOKを押してくれると思いますが・・・ 上記では「旬が過ぎると腐る」と書きましたが 逆に数が出回らないカードに関しては流通数の問題で逆に 「希少なため熟成されて値が上がる」場合もあります。 じゃあどうしろと言うかもしれませんが どうしようもありません。市場の動きを読んでください ○最後に レートが重要なのですがレートは簡単に変化します。 例えば ・上位互換のカードが出た ・エボ対象になった ・より使えるユニット/キャラが登場した 等々様々な理由でレートは変化します。 そのためあまり気にしすぎるのも良くないので 基本の考え方は 「自分がよいと思ったもの」 でいいと思います。 少なくとも交換した瞬間は欲しいものが手に入っているのですから ただ、交換後のカードをさらに交換に出そうとするとなかなか貰い手が付かず 「あぁ、あれと交換するんじゃなかった」 と思ってしまうかもしれません・・・ [4回]
スキルの上がる、と下げる スキルの上げ下げ、意識したことあります? このサイトでも「実質」という言葉で数値を出していますが 自分のステータスを上げることと 相手のステータスを下げることは 実は前者のほうが効果が高かったりします。 まず1つ目に「0以下にはならない」ということです。 相手の格闘射撃を2000下げるスキルがあったとします。 相手の機体は1000だとすると計算上は-1000ですが 0以下にはならないためスキルの効果としては1000下げることになります。 そのため自分を上げるスキルとは違い 必ずしもその数値下げるわけではありません。 そして2つ目に「3倍パンチの効果がない」ということです。 少し前までは気にならなかったのですが 最近はBP3使ってダメージを与えたほうが効率がいいことが多いです。 その際3倍となるのは自分のステータスになるため 相手を下げる効果が3倍になるわけではありません。 以上のことから 相手を下げるよりも自分を上げるスキルのほうが 安定性もあり、ACE倒しに効果が高いと言えるでしょう アリーナではあまり気にならないと思いますので 「実質」という言葉で続けていきますが どちらのユニットを選ぶか?と悩んだときに このことを考えてみてはいかがでしょうか [1回]