忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソシャゲはそろそろ…

2014年度の決算報告がされている中で
色々と気になる話題がチラホラ

sharpの決算報告はとりあえず置いておいて

※別サイトへのリンクです
コナミ新社長「自社タイトルは今後積極的にモバイルに」「パッケージを売るだけでなく追加課金で儲ける」「ゲームの未来はモバイル」



「面白いものを作る」ということがゲーム開発に関わる人たちの
夢であり目標であったと思います。思っています。



今の現状は
「どうやって儲けるか」
ということしか考えられていないようにしか見えません。




そりゃ仕事、会社なのですから
儲けないといけないのは当たり前です。
そのために儲けるため努力をしなければいけない事は分かります。





が、ソシャゲをメインにやっていく、という事は
・開発費の少ない
・ストーリー、システム、グラフィックなどは10年前のレベル
・いかにユーザーから課金してもらうかを考える
このことを前提にゲームを作っていくと言う事です。




これが楽しませるゲームを作る会社のすることですか?





こんなブログをやっておきながらアレですが

個人的にソシャゲは8割方害悪と思っています。
(2割はゲームやらない層をライトユーザーへと引き込んだ功績)


GCBでもありましたが
1回3000円の何が当たるか分からないデータが手に入るガシャ



PS3のゲームは価格6000円~8000円



こんな価格設定がまかり通る、それがソシャゲです。




mixiの利益を見れば分かるように
ゲーム会社から見ればソシャゲは「宝くじ」なんでしょうね





ただ今はいいのかもしれませんが
ソシャゲ自体にユーザーが飽き始めたら
ソシャゲに完全にシフトした会社はもうゲーム業界には戻ってこれないかと




どこからこの流れが来てしまったのか分かりませんが(怪盗ロワイヤル?)
課金主体の運営は面白いゲーム作成にとって
良くない方向ですので
本編のゲームを作るための資金稼ぎ、程度にしていただいて欲しいです…

拍手[2回]

PR